マニュアル車の発進の手順は??ショックの少ない発進方法!

スポンサードリンク

こんにちは!

 

ここ最近、夏ということもあり度々友人と行楽地に車で出掛けることがあるのですが、一つ言いたいことがあります。。。

 

「なぜみんなマニュアル車の運転を嫌がるのか!?」

 

私はマニュアルのインプレッサを所有しておりますが、つるんでる友達はみんなマニュアルの運転免許証を持っているのにも関わらず、マニュアル車を運転したがりません。。

 

私の車で旅行に出かけたら私が最初から最後まで運転することになります。。。

 

確かに最近はマニュアルではなくオートマが主流で乗る機会がかなり少なくなり、教習所で乗った以来マニュアル車に乗ったことがないという方は沢山いらっしゃるかと思います。

 

しかし、せっかくマニュアル車の運転免許証があるのならばいつでも乗れるようにしておきたいですよね?!

 

そこで今回はマニュアル車の運転方法を忘れてしまった方のため、仕事などで近々マニュアル車に乗らないといけなくなった方のために、スムーズな発進方法、加速方法、停止方法についてご紹介していきたいと思います。

 

1.発進方法

 

まずクラッチペダルをめいっぱい踏み込み、シフトレバーを1速に合わせます。

そこから徐々にクラッチレバーを離していき、少し動き出したときくらいからアクセルペダルを踏みます。この手順でスピードか出てきたら2速、3速とギアを上げていきます。

 

坂道発進の際には、少しサイドブレーキをかけておくと後退せずに発進しやすいです。

 

下り坂では1速からではなく、いきなり2速に入れてもスムーズに発進できます。

 

2.加速方法

 

滑らかな加速はスピードメーターとエンジンの回転数を表すタコメーターを合わせる必要があります。

 

これは少し練習が必要ですが、加速したときはいずれ停止しますよね?!

 

ブレーキを踏んだときにスピードメーター、タコメーターともに減少していきますが、この減速している地点を指す数字が最も回転数が合っている状態になります。

 

これを利用し逆に加速のときに利用するとかなりの確率でスムーズに走れるようになり、いずれショックなしで走れるようになります。

 

しかし、こればかりは練習が必須です。。。

 

3.停止方法

 

よくスポーツカーなどが赤信号で停止する際にエンジンをふかして止まる様子が見れると思いますが、

 

あれも上記の原理と同じようにクラッチとアクセルペダルを踏みスピードメーターとタコメーターを合わせることでエンジンブレーキを使って止まりやすくしていています。

スポンサーリンク
おすすめの記事